名前は聞いたことがあるコワーキングスペース!基礎知識を初心者にも分かりやすく解説
当サイトではコワーキングスペースの情報をご紹介しています。
基礎知識から初心者にも分かりやすく解説しているので、名前だけは聞いたことがあるという場合にもぜひ参考にしてみてください。
コワーキング向けスペースは新たなビジネスチャンスの場でもあります。
一般的なオフィスとは異なる複数ユーザーがいる施設だからこその活用方法があるでしょう。
またこのサイトでは、そのようなコワーキング用スペースのデメリットに関しても触れています。
-
名前は聞いたことがあるコワーキングスペース!基礎知識を初心者にも分かりやすく解説
- そもそもコワーキングスペースのコワーキングって何?
- コワーキングスペースとシェアオフィスの違い
- コワーキングスペースは低コストで仕事場を確保できる
- コワーキングスペースなら周りの目を気にせず仕事に集中できる
- コワーキングスペースの意外な活用法とは?(2023/4/3)
- コワーキングスペースを利用する際の手順(2023/4/3)
- コワーキングスペースの月額契約時に必要な書類(2023/4/3)
- コワーキングスペースの審査内容とは?(2023/4/3)
- ドロップインでコワーキングスペースを利用する際の注意点(2023/4/3)
名前は聞いたことがあるコワーキングスペース!基礎知識を初心者にも分かりやすく解説
初心者のため、コワーキングスペースが良く分からないということもあるのではないでしょうか。
コワーキングスペースは基本的に席が決まっていない仕事場所です。
利用者同士が交流をしやすいのが特徴で、幅広い人脈作りに役立ちます。
コワーキングスペースは無料Wifiやフリードリンクの設備がある場合が一般的です。
場合によっては自由に使えるスペースの他に、専用の個室が利用できたり時間貸しの会議室やセミナールームが利用できることもあります。
そもそもコワーキングスペースのコワーキングって何?
近年、都心を中心にコワーキングスペースの需要が高まっていますが、そもそもコワーキングスペースのコワーキングは英語で書くと「Co-Working」となります。
「Co」は共同という意味があるため、コワーキングは「共同で働く」という意味になります。
コワーキングは、2005年頃にアメリカのサンフランシスコを中心に広まった働き方で、日本では2010年頃からその概念が広まってきました。
主に個人事業主(フリーランス)や起業家、在宅勤務が許可されている会社員など、働く場所に縛りがない方々がオープンなスペースを共用しながら働くワークスタイルとなりますが、この働き方を支えるのがコワーキングスペースです。
コワーキングスペースでは、基本的に各利用者がそれぞれの仕事をしながらも、自由にコミュニケーションを図れるという特徴があります。
様々な業種の人々とコミュニケーションをとることで、新たなビジネスチャンスやアイデアが創出される可能性が高いというメリットがあります。
コワーキングスペースとシェアオフィスの違い
コワーキングスペースとシェアオフィスには、どういった違いがあるのでしょうか。
コピー機やネット環境、デスクなど仕事に必要な基本的な設備が揃っている点は、どちらも同じです。
一般的に、シェアオフィスとは様々な企業でオフィスを共有するサービスのことを指しています。
共有スペースだけでなく、会議などが行える個室等も用意されているのが一般的です。
コワーキングスペースもほぼ同様の内容となっていますが、オープンスペースがメインとなっています。
個室はない場合も多く、会議室などは別途レンタルして利用するといった形です。
スペースの近くに、貸し会議室を併設しているところもあります。
コワーキングスペースは共同で仕事場を利用する形となっており、他の利用者と交流しやすい仕組みになっているのが特徴です。
様々な業種の人が集う場所ですので、ビジネスに活かせる新しい出会いの機会が得やすくなります。
利用者同士のコミュニケーションが活性化しやすいサービスだといえるでしょう。
コワーキングスペースは低コストで仕事場を確保できる
フリーランスなどでパソコンさえあれば仕事が出来る人というのは増えていますが、では自宅で集中出来る環境があるかと言えば、なかなか難しかったりします。
それは娯楽が身の回りにある環境であったり、家族との関係もあるでしょう。
それならばと事務所を借りようかと検討するものの、かなりのコストが掛かるため簡単ではありません。
パソコンを持って喫茶店で作業している人も多いですが、周りの目もあるので一日に何軒もはしごする事になります。
この需要を見込んで登場したのがコワーキングスペースであり、喫茶店の様な環境で仕事する人に環境を用意し、時間で料金を取るサービスになっています。
料金を払っている時間だけ滞在出来るの上に、月額料金で使い放題などのプランもあるため、低コストで仕事場を確保するならコワーキングスペースの利用が妥当なのかもしれません。
ただし、定期的に電話しなければならなかったり、人と会う必要がある場合にはいちいち面倒なため、規約を確認する必要があります。
コワーキングスペースなら周りの目を気にせず仕事に集中できる
最近では様々な場所にコワーキングスペースが設置されるようになっており、あらかじめ予約をすることで利用できたり、もしくは空きがある場合には申し込みをするだけで利用することができると言うケースが多くなっています。
このような場所を利用することで、出張中のビジネスマンや自ら事業を行っている人などが、集中して仕事をすることができるのが特徴です。
従来は飲食店などで仕事をすると言う人も多く存在していましたが、最近では多くの店舗でこれらの作業を禁止していたり、もしくは非常に混雑しているために落ち着いて仕事をすることができないと言う場合が増えてきました。
また様々な重要な作業などを行っている場合には、これらの情報を覗き見されたり、あるいは周囲の目が気になって集中できないと言うことも多いものです。
コワーキングスペースの場合にはパーティションが設置されていることも多く、これらの問題を気にすることなく仕事をすることができるのが特徴です。
コワーキングスペースの意外な活用法とは?
コワーキングスペースは主に勉強に使われる場所として認知されています。
基本的に音を出さなければ勉強していても遊んでいても構わないので、実は意外な活用法として漫画を読んだり、スマートフォンでゲームをしたりする事も問題ありません。
室温の安定した静かな場所で誰にも邪魔されずに何かを出来るというのは、案外貴重な場所なため、勉強に適しているコワーキングスペースですが、別に遊んでいても構わないのは規約にしっかりと書いてあります。
ただしゲームの場合は音が出せないので、イヤホンなどの対策をするか無音で楽しむしかありません。
漫画も持ち込まなくてはいけないので、本当に時間を潰したいだけなら元から置いてある本を読むつもりで行くといいでしょう。
大体置いてあるのは、ビジネス系の雑誌や新書なので、興味がない場合は空振りする事になってしまいますが、今ならスマホでネットを見ているという手もあります。
このようにコワーキングスペースの活用法は自由度が高いのです。
コワーキングスペースを利用する際の手順
コワーキングスペースを利用する際の手順ですが、ドロップインと呼ばれる一時利用であれば、特に何かの手続きと呼べるようなものは必要ありません。
そのコワーキングスペースの受付に赴き、使いたい旨を申し出て必要な料金を支払うことで誰でも入館できます。
料金は時間制か、その日の営業終了時刻までの定額制のどちらかを選択できることが普通です。
身分証などはとくに必要ありません。
このドロップインは気軽である反面、頻繁に行く場合は割高になってしまうことがあります。
その際には月極会員になる方法があり、これは1か月間の定額料金を支払うことで基本的にはその月の間は自由に出入りできるようになります。
ただし場合によっては上限回数が設定されていてそれを超えると追加料金が発生することもあり、完全フリーではないこともありますので注意しておきましょう。
月極会員になるためには身分証というか本人確認書類が必要で、それを窓口に提示して手続きをすることになります。
コワーキングスペースの月額契約時に必要な書類
コワーキングスペースを利用する場合、定期的に使う予定があるのなら月額契約にした方が、よりお得に便利に使えるようになります。
コワーキングスペースの月額契約をする流れは、それぞれの業者によって違いがありますが、内覧予約・内覧・申し込み・審査という形が一般的です。
申し込みの際の必要書類も一様ではありませんが、個人の場合は、申し込み書と、免許証やパスポート、マイナンバーカードなどの写真付きの本人確認書類が、どこでも必要なものとして挙げられます。
外国人の場合は、パスポートや在留カードが必要となります。
支払い方法は選べることが多いですが、口座振り込みを利用する場合には口座振り込み依頼書、クレジット決済の場合にはその申込書などの提出が必要です。
それらのほかに、健康保険証・印鑑証明書・住民票・個人情報保護同意書などの提出を求められることもあります。
また、審査の前に面談が必要なところもあり、業務内容などが尋ねられます。
コワーキングスペースの審査内容とは?
コワーキングスペースにも審査が必要な利用とそうでないものがあります。
時間貸しのことをドロップインと言いますが、通常は会員登録のみで審査が必要になることはほとんどありません。
会員登録が有料の場合や身分証明書の提示などが必要なこともあります。
インターネットカフェに近い感覚で利用できるでしょう。
専用の個室や事務所を登記する場合は審査が必要です。
審査内容はサービスによって異なりますが、どのコワーキングスペースでも重要視されるのが、行っている事業が違法なものではないかどうかというチェックです。
住所を貸すことになると、犯罪が発覚したときに住所が出され、他の利用者に多大な迷惑がかかることがあります。
また、一度でも犯罪に使われてしまうと銀行で法人口座を作ることが難しくなったり、他の利用者だけでなくコワーキングスペースの運営にも影響が出てきます。
マネーロンダリング防止や反社会勢力の排除条例などの観点からも、問題がないかチェックされます。
ドロップインでコワーキングスペースを利用する際の注意点
ドロップインでコワーキングスペースを利用する際ですが、それほど大げさな注意点と呼べるようなものはありません。
これは一時利用であって、事前の申し込みとか契約などを必要とすることなく思い立ったときに気軽に使えることがメリットですので、事細かい注意点などがあったりしてはそのメリットを大きく削いでしまいます。
基本的には、ふらりと立ち寄る感覚でそのコワーキングスペースを利用できるのが利点です。
あえて注意点を挙げるとすれば、言うまでもないことですが満席の場合は入館できません。
これは月額会員であっても同じことが当てはまる場合も当然ありますが、月額会員になると固定席が用意されるサービスを提供している施設もあり、その場合には明らかに差が生じます。
また、これも施設によるところが大きいですが、月額会員限定のサービスが設定されているケースも少なくありませんし、回数が多くなればなるほどドロップインは割高になることにも注意が必要です。